都電荒川線の歴史と魅力を講聴 その後ぶら散歩

北区区民講座 

楽しく学ぼう!都電荒川線の歴史と魅力を講聴 その後ぶら散歩

会 場:滝野川文化センター

2月18日(日)田端駅前からコミュニティーバスで滝野川会館へ

第1回『都電』のひみつ 午前10時~正午

講 師:國學院大學講師/地域資料専門員 黒川徳男先生    

その後六阿弥陀の一つ無音寺を参拝し開花の紅梅や僧猫を撮影する。その後

霜降り銀座商店街内のそば処扇家で昼食に海老イカ天丼セット(¥1,080-)

のど越しのいい盛そば続いて海老と烏賊の天丼もたいらげ仕上げに蕎麦湯を

頂きとても美味。商店街のフルーツ店で小粒のイチゴを2つ購入しコミュニ

ティーバスで駒込経由で田端駅へアトレビのパン屋でアンドーナツを買って

帰宅。

2月25日(日)田端駅前からコミュニティーバスで滝野川会館へ

第2回『都電荒川線』の歴史と魅力! 午前10時~正午

講 師:國學院大學講師/地域資料専門員 黒川徳男先生

その後古河庭園の雪見灯籠、白梅、紅梅、野良猫等を撮影する。その後霜降

り銀座商店街内のそば処扇家で昼食に今度はイカ天丼セット(¥980-)大

きなイカ天が2つ入っていて美味い。その後は徒歩で聖学院高校の前を通り

山手線唯一の踏切、第二中里踏切を撮影 ぶらぶら散歩しながら江戸坂を下

り田駅前を通過して帰宅。

 

2日間、黒川先生の都電荒川線の話を聴いて学んだ中で特に面白かった事。

黒川先生は都電に関する事で問題を皆に問い。皆の返答を聞きながら正解

言う。そしてその理由も説明してくれる。そんな形式で話を進めて行き

した。

◎2011年、東日本大震災の直後東京23区内で、2時間以内に運転を全

線再開した電車の路線があります。それは何線でしょうか?

平成23年(2011)3月11日 東日本大震災 発生    14:46

                 都電荒川線 全線運転再開 16:37

都電荒川線は地震に強かった

①営業キロが12.2キロと短く点検が容易 

②専用軌道の区間が長く、車道との併用軌道は短い。バスよりグリッドロッ

 クしにくい。併用軌道は飛鳥山前の明治通りでその長さは415m

③架線の切断や線路の歪みなどが、ほとんどなかった

④単行運転なので、万一の時、普通電車より停車しやすい

⑤都営交通としての公共性意識。当日の夜に黒川先生が乗車されての体験談

 公共交通機関としての使命感にあふれた運転手さんの丁寧なアナウンスに

 感動!

◎都電には、碓氷峠ごえと同じくらいの坂道があると聞きました。なぜJR

では電気機関車を連結していたのに、都電はそのまま登れるのでしょうか?

MT比の違い M・・・モーター車  T・・・トレーラー車

JRの例 クモハ サハ モハ サハ モハ クハ MT比3:3 1:1

記号 ク:運転車 モ:モーター ハ:普通 サ:モーターがない中間車

都電 MT比1:0  箱根登山鉄道 MT比1:0

勾配(坂道)の単位 ‰(パーミル)1‰は1000mにつき1m上昇する

旧JR信越本線の碓氷峠は66.7‰ 王子駅前から飛鳥山までの急勾配67‰。

国内の路面電車として最大の急斜面です。

都電荒川線の基礎知識の中で

◎都電は馬車軌道である

・馬車軌道 1372mm

 都電・井の頭線以外の京王電鉄・都営新宿線(京王線直通の為)

・標準軌(広軌・国際標準軌) 1435mm

 JR新幹線・東京メトロ・丸の内線・都営浅草線・大江戸線(リニアモ

 ーターカー)・京成電鉄・京浜急行

・狭軌 1067mm

 JR在来線・京王井の頭線など

・ナローゲージ 762mm

 旧軽便鉄道・黒部峡谷鉄道

☆線路の幅が山の手より都電の方が広い事にびっくりしました。

◎王子電気軌道 明治43年設立 

・電気(電灯電力事業)明治44年開始→ 東京電力(大塚支社)

・軌道(路面電車)明治44年開始→ 都電荒川線

・路線バス(乗合自動車事業)昭和4年開始→東京市に回収される

その他にも面白く興味深い話が沢山ありました。

子供の頃には沢山の系統がありましたが今では都電荒川線しか走ていません

たまに都電に乗りますがのんびり車窓を眺めるのもいいもんですね。それと

都電にカメラを向けると運転手さんがそれに気がつきゆっくり走ってくれる

ような気がします。

                                戻る